3.5Mhzに出れるように

アマチュア無線家の旅

ベランダにポールとATUを設置して何とか3.5MHzにQRVできるようにしました。ルーフタワー13mhの14Mhz3エレを屋根の上に載せメインバンドとしていますが、やはり3.5Mhz帯に出たいと漸くSWR1.1まで調整を進めました。アンテナのエレメントは5メートルのアルミポール、ATU(FC40)を繋いでいます。ポールエンドからATUまでのコードを狭いベランダで折り返すように展開して無理やりエレメント長をかせいでいる状況、果たしてまともな方法なのか? 疑問ですが…。

5メートル長のアルミポールの下は、移動用アンテナポール 第一電波のDAP600、全長6メートルタイプ。アンテナ固定用にはコメットMCBⅢ 「ふみたてくん」で べランダに縛り付けています。

カウンターポイズは5メートル長を5本を狭いベランダにまき散らしています。 5メートルのポールを給電点とすると(これは疑問ですが…)屋根(8メートル)から2メートル高く、10メートル高のアンテナとなります。

こんな簡易のアンテナですが、ATUのおかげで3.5から50まで何とかQRVできています。

ルーフタワー上の3エレに7メガロータリーDPとも考えたのですが、風が怖い、屋根に登れない(これは年齢のせい)こともあり、やはり一番は3.5に出たいのが理由でこの結果となりました。 皆さん3.5Mhzでお相手下さい。