アマチュア無線家の旅

アマチュア無線家の旅

映像は回転しているアンテナ

アンテナのコントローラーの故障で、回転しなかったアンテナがコントローラーの入れ替えで、元に戻った。映像は回転しているアンテナ。残念、動画のアップに失敗しました。静止画像になってしまいました。さてCW交信の再開です。
アマチュア無線家の旅

3.5Mhzに出れるように

ベランダにポールとATUを設置して何とか3.5MHzにQRVできるようにしました。ルーフタワー13mhの14Mhz3エレを屋根の上に載せメインバンドとしていますが、やはり3.5Mhz帯に出たいと漸くSWR1.1まで調整を進めました。アンテナ...
アマチュア無線家の旅

モールス通信の速度を上げる新たな挑戦

モールス通信の速度を上げる新たな挑戦
アマチュア無線家の旅

和文モールス交信の挑戦:私の奮闘記

今日は私が取り組んでいる和文モールス交信についてお話ししたいと思います。 私は現在、和文モールス練習中なのですが、これがとても難しいのです。
アマチュア無線家の旅

はいよろこんで 【1時間耐久】 -こっちのけんと

いきなり ・・・ --- ・・・ SOSのモールス信号からはじまる。「はいよろこんで」というポジティブなタイトルとは裏腹な楽曲に込められたメッセージに関して考察する投稿がSNSで広がっている。まずはユーチューブで来て聴いてみてください。  ...
アマチュア無線家の旅

アマチュア無線の重要性と若者へのアピール

近年、若い人々の間でアマチュア無線の認知度が低下していることが指摘されています。これは非常に残念なことですが、私たちアマチュア無線家が「アマチュア無線って何?」という質問に的確に答えることが重要ですよね。アマチュア無線には、見知らぬ人との交...
アマチュア無線家の旅

モールス信号の練習はスポーツと似ている?

モールス信号の練習を続けていますが、なかなか上達しません。そこでモールス信号の練習をスポーツと同じように捉え、苦しい練習こそが成果につながると自分に言い聞かせています。本当にモールス信号の練習はスポーツと似ているのかを調べてみました。海外の...
アマチュア無線家の旅

モールスの練習中に眠気

モールスの送信・受信練習を続けているが、10分くらいの練習で眠気がやってくる。歳のせいもあるだろうが、なんとか改善できないものかと、調べてみました。モールス信号の練習は非常に集中力を要する活動であり、多くの人にとって10分程度の連続練習は脳...
アマチュア無線家の旅

電波適正利用推進員委嘱状が到着

電波適正利用推進員としての活動が、2期目(2024年~2026年)に入りました。総務省の電波適正利用推進員は、電波の有効な利用と管理を促進し、無線通信の適正な運用を確保するために設置されています。これには、無線設備の適切な設置や運用の監視、...
アマチュア無線家の旅

郡山市民アマチュア無線実行委員会が特別記念局「8J7KFC」を開局

郡山市民アマチュア無線実行委員会は、郡山市の市制施行100周年を祝う特別な取り組みとして、特別記念局「8J7KFC」を開局しました。この記念局は、2024年12月末まで運用される予定で、国内外のアマチュア無線愛好家との交信を通じて郡山市の魅...